バイクにのる人 TopPage > Radio > MIZUHO > MX-14S

ミズホ通信 ピコ14S

MIZUHO 20m SSB/CW TRANSCEIVER MX-14S

MIZUHO MX-14S

MIZUHO MX-14S MX-14SはHF帯のピコトラスーパーシリーズが3.5S/7S/21S/28S/と展開された後の1987年5月に発売された。
送信出力はHF帯ピコスーパーシリーズ共通のスペックである2W、VXO周波数可変幅は50KHzとなり、10MHz帯が存在しないHF帯ピコスーパーシリーズでは50KHz可変幅の最低周波数機種ともなる。(MX-14Sの周波数より下の機種は7MHz帯のMX-7S、3.5MHz帯のMX-3.5Sのみになる)
VXO水晶は14.000?14.350を50KHzでカバーし、14X-00Sから14X-30Sまで7個の水晶で切り替え、出荷時には14.200?14.250MHzまでをカバーする14X-20SのみがA-chに付属する。

VXO水晶以外のオプションとしては出力を2Wから10WにアップさせるリニアアンプとしてPL-14SがMX-14S専用に発売された。
他にもMX-14S専用としては近距離用アンテナとしてサガ電子工業のHFRODシリーズがAN-14という名前でOEM供給された。
MX-14Sにも販売時に完成品とキットの2種類が存在し、キットにはノイズブランカキットNB-2Sが装備されていなかったのでキット版を購入したユーザーはオプションとして別に購入する必要があった。
外部スピーカーマイクMS-1/MS-2、合体ラックPR-3S、CW用セミブレークイン・サイドトーンユニットCW-2S、小物パックPM-1、外部電源PS-2などの共通オプションは当然だがMX-14Sにも使用できる。

14MHz帯という2級アマチュア無線技師の資格を必要とする条件が限定された商品ではあったが、日本国内・国外を問わず上級資格を持つ無線家に歓迎された。
歓迎された理由には14MHz帯が頻繁にDX運用される周波数帯ということと、やはり過去に例を見ないバッテリー駆動可能な14MHz帯SSB/CWハンディトランシーバーだったという珍しさからだろう。
市場にはFT-817やIC-703などのバッテリー駆動可能なオールバンダーポータブル機が存在するにもかかわらず、ピコトランシーバーの生産が終了されてから数年経過した2007年現在でも中古品に関わらず引き合いは多い。
MIZUHO MX-14S トップパネル

ピコSシリーズ共通のパネル面。
基板を見る限りは共通設計の内容と思われ、パネル面も型番と波長数程度しか差は見つけられない。

MIZUHO MX-14S ボトムパネル

ボトムパネルもピコSシリーズ共通なので同じものとなる。
このピコ14Sは完成品で売られていたためにオプションスイッチの所は最初から装着されたアッテネータの印刷となっている。

MIZUHO MX-14S 箱に梱包された状態

電源コードにダミー電池・ストラップ・予備のバンドクリスタルとなっている。
ピコ6S以外はアンテナが付属しないのでバンドクリスタルを除けば新品購入時と同じ内容のようだ。(保証書が足りないが、今となっては…)

MIZUHO MX-14S オプションのVXO用クリスタル

このピコ14Sは幸いなことに3波が付属していた。
14X-00S/14X-10S/14X-15Sとなっているが、活用することは当分ないだろう。
ピコ14S本体には初期装備クリスタルである14X-20Sが内蔵されている。


[ MX-14S 取扱説明書 ]

ミズホ通信のCW/SSBトランシーバーMX-14S(ピコ14S)の取扱説明書です。
掲載にあたってはミズホ通信(株)の高田OMより承諾を得ております。

利用に関して当方では責任を負いませんし、また、ミズホ通信に迷惑のかからないようお願いします。
 また、取り扱い説明書およびファイルの著作権はミズホ通信にあります。
 業務利用や利益を伴うなど個人の趣味の範疇を超える利用に関してはミズホ通信へ確認を取るようお願いします。

 ・PDFファイルの閲覧にはアドビ社のAcrobat Reader(R) Ver.5.0以降のソフトウェアなどが別途必要です。
 ・ファイルは高解像度と低解像度の2種類を用意してあります。
 ・操作の確認やPC画面で閲覧のみの場合には低解像度版
(Low resolution)で十分です。
  印刷や回路図の詳細を調べる等の場合には高解像度版
(High resolution)をお使い下さい。


model
High resolution Low resolution

MX-14S mx-14s_h.pdf
12,744KB
mx-14s_l.pdf
1,987KB


■MX-14S 定格

[一般仕様]
周波数 14MHz帯
電波形式 SSB(USB), CW
使用半導体 4 IC, 9 TR, 6 FET, 33 Di
電源電圧 8.4〜9V DC
  〃   単3 (SUM-4) x 6本
又はニッカド NR-AA x 7本
消費電流 RX…無信号時 70mA
TX…最  大 620mA
周波数安定度 初期変動±500Hz
その後100Hz/30分(25°C)
空中線インピーダンス 50Ω
外形寸法 (W)66 x (H)39 x (D)142mm
重量 590g (電池含む)

[送信部]
最大出力 2W
不要輻射 -40dB以下
変調方式 平衡変調
搬送波抑圧比 40dB以上
側波帯 〃   〃

[受信部]
受信方式 シングルスーパー
感  度 0.5µV入力時 S/N 15dB以上
中間周波数 11.2735MHz

[局発部]
発振方式 可変水晶発振
出力周波数 25MHz帯

【資料】開局申請について

取説には開局申請として以下の内容が記されている。
(当時の申請内容となるので注意)

電波の形式 A1,A3J
周波数 14MHz帯
空中線電力 2W
発射可能な電波の形式 A1,A3J
周波数の範囲 14MHz帯
変調の方式 平衡変調
終段管の名称、個数 2SC1947 x 1
電圧入力 8.5V 4W
JARL登録機種番号 MK-19


【参考】2005年より変更された申請書式の記入例
 ※自分が解釈した内容で書いているので、間違いが有った場合にはご容赦下さい。

◇「無線局事項書及び工事設計書」の記入例(表面一部)
MX-14Sのみ
の場合
13 電波の形式並び
 に希望する周波数
 及び空中線電力
希望する周波数 電波の形式 空中線電力
10M
2HC
W
14M
2HA
2 W
18M
3HA
W
MX-14S+PL-14S
の場合
13 電波の形式並び
 に希望する周波数
 及び空中線電力
希望する周波数 電波の形式 空中線電力
10M
2HC
W
14M
2HA
10 W
18M
3HA
W


◇「無線局事項書及び工事設計書」の記入例(裏面)
装置の区別 変更の種別 技術基準適合証明番号 発射可能な電波の形式
及び周波数の範囲
変調方式 終段管 定格出力
(W)
名称個数 電圧
第 送信機 □取替 □増設
□撤去 □変更
(ここは空欄のまま) J3E , A1A{14MHz帯 平衡変調 2SC1947 x1
2SC1945 x1
8.5 V
13.8
2W
10W
[装置の区別][変更の種別]には申請時に最適な内容を記入。
緑字:MX-14Sのみで申請する場合に記入。
青字:リニアアンプ PLシリーズと組み合わせて申請する時に追加記入、自作リニアの場合などは要変更。

注1:技適機種ではないので、TSS株式会社への保証願い申請が別途必要。
注2:リニアアンプPLシリーズはJARL登録されていないので工事設計書に送信機系統図の添付が必要。



◇「保証願書」の記入例
送信機番号 変更の種別 送信機の名称等 接続するブースタの名称等
(ブースタ等を使用している場合のみ)
附属装置の有無
(有る場合のみレ印)
取替 増設 変更
第◎送信機 MX-14S PL-14S □ 有
[変更の種別]には申請時に最適な内容を記入。
緑字:MX-14Sのみで申請する場合に記入。
青字:リニアアンプ PL-14Sと組み合わせて申請する時に追加記入、自作リニアの場合などは要変更。


【資料】MX-14SのVXO用オプション水晶

ピコトラに装着されているクリスタルは周波数しか書いていないものがある。
実際に使用してみれば周波数がわかるとは思うが、参考資料として手持ちの水晶の周波数を書いておく。
(斜体)表記の周波数はWEBで発見したなど不確実な情報なので参考として扱ってください。

品 番 送 受 信 周 波 数 X'talの周波数 備  考
14X-00S 14.000 - 14.050 MHz 12.66165 MHz  
14X-05S 14.050 - 14.100 MHz 12.68670 MHz  
14X-10S 14.100 - 14.150 MHz 12.71180 MHz  
14X-15S 14.150 - 14.200 MHz 12.73810 MHz  
14X-20S 14.200 - 14.250 MHz 12.76400 MHz 標準装備周波数
14X-25S 14.250 - 14.300 MHz (12.7896 MHz)  
14X-30S 14.300 - 14.350 MHz 12.81520 MHz  


TopPage > Radio > MIZUHO > MX-14S