バイクにのる人 TopPage > Radio > KENWOOD TH-F7

KENWOOD TH-F7

144/430MHz FM DUAL BANDER
 & SSB/FM/AM/CW All-mdoe RECIVER

TH-F7

TH-F7 TH-F7はケンウッドより発売された144/430MHz FM5Wデュアルバンドのハンディトランシーバーだが、トランシーバーとして見た場合は普通のデュアンバンダーだが、受信機としてみると非常に特色のある機種だ。実はこのTH-F7を使う前にバーテックススタンダードのVX-7を使用していたが、以下の大きな理由で乗り換える形となった。

・空線キャンセラーは使わない(鉄道無線などには興味が無い)
・中波帯向けのバーアンテナ内蔵
・SSB/CWの受信が可能

 ともかくバーアンテナの効果は絶大で、VX-7に中波帯専用のコイルを内蔵してることを「売り」にしているRHA627と組み合わせて、TH-F7を内蔵バーアンテナ使用の条件で実際に中波帯のAMラジオ放送局を聞き比べたところTH-F7の圧勝だった。しかもTH-F7のバーアンテナは短波帯のラジオ放送でも効果があり、中波・短波帯のラジオ放送を聞く条件ならばVX-7は敵ではなかった。(逆に、VHF帯のFM放送ではVX-7の方が良い感度を示し、スピーカーなどの出来の良さも手伝ってTH-F7ではVX-7に太刀打ち出来ない。)

 アマチュア無線的には「SSB受信も可能」という機能が一番気になり、雑誌などでも大きく取り上げられたが一言でまとめれば「簡易的な仕組み」であり、選択度や感度などは本格的なHF帯トランシーバーや受信専用機と比べてはいけない。昔はAM形式しか受信できない短波ラジオ向けに外部BFOというものがあったが、それを使用して聞いた感覚に近く「とりあえず受信できるような仕組みを持っています」的なレベルと思っていた方が落胆が少ないと思われる。
そのSSBモード時の周波数調整方法だが、基本は5KHzステップでおおまかに調整を行い、FINEモードに切り替えた後に0.1KHz単位で微調整していく内容となっている。使い勝手としては特に問題はないのだが、簡易的なSSBの再現だけに帯域の切れなどフィルタ関係の装備は一切無いことから日曜日の7MHz帯などを聞こうとするならばCWのモールス音が混じったSSB音声が再現されることも珍しくはない。コンテストの時などになると2組の交信が微妙に混ざったような状態になり、混信に対しては非常に弱い仕組みとなっている。
この混信特性の悪さだが簡易受信機としてみると実は便利な点もある。それは5KHz単位でバンド内をスキャンする時に交信している局があると簡単にSSB独特のモガモガ音が聞こえてくるので各バンドのコンディションなどを知るには非常に役立つ。
全体的な受信感度としては得手不得手の周波数こそあれど、ハンディ型の広域帯受信機の平均レベルを維持していると思われる。しかし、不得手の部分にFMラジオ放送帯があり一昔前の受信感度レベルと思われるが個人的に144/430MHz帯の交信は興味が無いので無線機として使うよりは受信機として使うことが多い。

 送信機として見ていくと、専用のリチウムイオンバッテリー使用時は[High:5W][Low:0.5W][E-Low:0.1W]と出力が極端に低くなる設定となっており、あまり高い評価は聞かないし使いにくい。バッテリー運用時の中間的な設定として2Wもしくは1W程度の送信出力モードが欲しかった。
外部電源として13.8Vなどが利用可能だが、この場合の送信出力は[High:5W][Low:2W][E-Low:0.5W]と理想的な出力だ。実際に運用するには外部電源を利用して[Low:2W]にするしかないのが実情ということだろうか。

 幾つかマイナスポイントがあれど、VX-7と比較してTH-F7を選ぶ決定的な差になったのは直感的な操作性だ。普段使わない機能を操作する時でもマニュアルが無いのになんとかなってしまう。これは出先で威力を発揮し、「これかな?」というレベルで目的を達成できてしまう。
個人的に重宝している機能としてメモリchに登録した周波数を簡単にVFOへコピー出来る機能があり、単なるメモリチャンネルのサーチだけではなくメモリ登録された周波数をVFOに移してのサーチが簡単となる。VX-7では全ての機能を使うのにマニュアル(お世辞にもわかりやすいマニュアルではなかった)を必ず必要とするくらい複雑だが、TH-F7の場合はファンクションキーと連動させて安易に想像し易い操作となっている。(例としてメモリチャンネルの周波数をVFOに移す場合はVFOに移したいメモリを選択している状態で[F]+[M→V]の2ステップで完了)
このメモリchからVFOへコピーする機能は最初に開局した当時に使用していたTH-45Gもほぼ似たような操作であったので、ケンウッドの独特の操作性なのかもしれない。

TH-F7 [TH-F7のキーパッド部分]

白文字が他のボタンと組み合わせずに押したときの機能を示す。
青文字は[F]ボタンを一度押した後に各ボタンを押すことで使える。
数字を入力するには[ENT]ボタンを一度押して周波数入力モードにする必要があるが、メモリchに必要な周波数を覚えさせておく場合がほとんどなので実際には困らない。
むしろ[MHz][SQL][BAND][A/B][FINE]を多用するケースが多く便利な仕様だと思われる。

TH-F7 [トップパネルのボリューム・調節つまみ]

ボリュームとチャンネル切り替えなどの調節ツマミがYAESUなどと逆なのも特徴的だ。
VX-7を使っている時に外側(下側)のリングで周波数変更を行っていたところ内側のボリュームも同時に回してしまい音量が不意に大きくなるなど不満な点が多かったので個人的にはケンウッドの方式が好みだ。この周波数調節とボリュームの位置が逆な点は最初に違和感を感じたが使っていくうちに慣れてしまった。

使っていくうちに気が付く大きな欠点として内部ビートやイメージ混信が多く、この点ではVX-7などの方が優れているかもしれない。また空線キャンセラ機能などは持っていないので鉄道無線などが趣味な人には適さないと思われる。
1台で中波放送/FM放送/アマチュア無線をなんとなく楽しみたい人に向いているという感じだ。

また、この機種に限らず長く使っていこうとすると必ずぶつかる問題がバッテリーだ。
購入後しばらくは付属のリチウムイオンバッテリーで快適な環境となるが、生産終了などで専用バッテリーの供給が無くなってしまうとACアダプタでしか使用できない中途半端な無線機(受信機)になってしまう。このTH-F7には幸いにも乾電池パック(バッテリーケース BT-13)のオプション設定がされており、単三電池4本の6V供給となるが乾電池での運用が可能となっている。その場合の出力は(H)0.5W/(L)0.3W/(EL)0.05Wと近距離専用の出力しか実現出来ない。最近の無線機ではほとんどが小型化の為に専用バッテリーのみの設定が多いことを考えれば十分なのかもしれない。

余談だが、正式なオプションではないのだが特典として供給されたTH-F7専用ソフトケースの出来が非常に悪い。最大の理由としてケースの底面に厚さ1cmほどのスポンジが仕込んであり、非常に安定が悪い状態となってしまう。(無造作に垂直状態で立てるよう置くのは至難の業と言ってもいい)
本体も非常にコンパクトな部類なのに底上げされたケースに入れてしまうと損をした気分にもなる。そこで、他機種のソフトケースを加工してTH-F7のケースとして使用している。

TH-F7 純正ソフトケースとTH-F7を並べた状態。
「KENWOOD」の文字の分だけ長さが余る。
TH-F7 純正ソフトケースに入れた状態。
そっと置くと自立してくれる。

他機種ソフトケースの流用 <2005/10>
TH-F7 最近はもっぱらラジオ化しているTH-F7だが、TH-F7用ケースにオークションで入手したKENWOOD純正ソフトケースを使用している。このソフトケースの出来が悪く、特に底面に底上げのウレタンパッドが入っている為に腰高となってしまい垂直に立てることが出来ない場合が多い。しかも使っていくと比較的コンパクトな部類のTH-F7がウレタンパッド分大きくなってしまい、サイズに関して損をしているような気分になるのだ。そこで、他機種のソフトケースを流用する話をよく聞くのでチャレンジしてみた。

 WEB等ではVX-5のケースが具合よさそうと聞いていたが、ソフトケースを買いに行った2005年10月は店頭からVX-5本体の姿が消えており、ソフトケースも棚に姿は無かった。仕方なく他のソフトケースを見るが、ICOM IC-T90のケースがイメージに近く、本体売場で実機を手に取ってみるとTH-F7の感触にかなり近い。値段も1700円程度だったのでダメ元で購入した。

TH-F7 TH-F7へIC-T90用ソフトケースを何も考えずに装着してみるが、一番心配していたサイズについては見事にジャストフィットだった。少々、窮屈な感じもするが、使用するに当たっては問題となるレベルではなく、逆に外れにくいというメリットになるかもしれない。最初の難関と思っていたサイズの適合性をクリアできたので、ソフトケースの加工に取りかかることにした。(ここでダメ出しが出たら丁重に袋へ戻し、開封品としてオークションに直行の予定だった)

 IC-T90ケースを装着したTH-F7をよくチェックしてみると幾つかの問題点が出てくる。
フロントパネルのマルチファンクションキーは問題以前の相違点だが、PTTスイッチが窮屈気味のケースに圧迫されて一度押すと押されたままになる。また、外部スピーカー/マイク/電源端子もケースに穴を開けなければ使用できない状態だ。
作業が必要な箇所は

 1) マルチファンクションキーの穴をフロント部分に開ける
 2) PTTスイッチが圧迫されないように穴を開ける
 3) 外部スピーカー/マイク/電源端子の穴を開ける

以上の3つとなる。
 単に穴を開けるだけなので、TH-F7を装着してマジックにてマーキングを行いカッター・ハサミで穴を開けるだけ。素人の加工故に仕上がりは汚い限りだが、KENWOOD純正ケースと比較しても実用には十分な結果と判断した。コンパクトハンディ機としては仕様が古い部類のTH-F7だが、AMラジオ放送帯向けのバーアンテナと簡易型SSB/CW受信機能など個人的に必要な機能を持った唯一の機種なので、これからも活躍して貰おうと思う。


TH-F7 PTTスイッチと下のボタン用に加工。

TH-F7 外部スピーカー/マイク/電源端子部分。

TH-F7 マルチファンクションキー部分

TH-F7 正面から。ボタン操作には困らない。


メモリコントロールプログラム MCP-F6/F7の活用 <2013/04>

TH-F7TH-F7にはメモリチャンネルが400ch(別途、コールチャンネル設定や、サーチ用の設定として32chがある)用意されている。
2013年現在ではVX-8Dなど更に多くのメモリチャンネルを持つ機種が存在するので決して多いと言えないチャンネル数だが、これを1ch毎チマチマ手で入力するのは非常に面倒だし、正直やりたくない…とは言いつつも2002年にTH-F7を入手してから2013年の今までメモリチャンネルには手動で登録した50chほどのメモリで十分使えてしまっていた。
しかし、流石に一度登録したメモリを編集するには手動では限界があり、パソコンと接続したメモリチャンネルのコントロール環境を整備することにした。
パソコン側のプログラム(ソフトウェア)は幸いにもケンウッドからメモリコントール用プログラム MCP-F6/F7がWindowsXPまでの正式対応ながらも無償公開されており難なく入手。

TH-F7接続ケーブルに関してはケンウッドからインターフェイスケーブル PG-4Yがオプション品として販売されているが5,040円の販売価格、市場の実売価格も4千円ちょっとする数字。
頻繁に使用するケーブルでもないので、見た目はともかく機能的に安く自作できないか調べたところ、個人の方のblogで製作した記事がみつかった。
実態配線図も掲載されていたので手持ちのパーツの足りない分を秋葉原で入手し、安く仕上げることができた。
一点だけTH-F7に加工を施さなければならなかったが、純正ケーブルのミニプラグ部分の形状に近いパーツを用意できれば不要な作業だ。
見た目的には純正ならばモールド処理されてコネクタ部分に収まるパーツも蛇の目基板に配置するなど不格好だが機能は十分に果たしているので個人的には満足。
環境が整ったところでMCP-F6/F7をパソコンにインストールした。

ネットで得た情報では、インストール中に使用機種を選択する箇所があり、そこで自分が所有していない機種を選んでしまうと通信ができず、設定を変更するにはMCP-F6/F7をアンインストールしてから再インストールする必要があるとこのことだった。(確かに米国向けのF6なのか、日本向けのF7なのかラジオボタンで選択する画面があり、推測だがCPUが異なるので通信プロトコルも異なっているのではないかと思われる)
MCP-F6/F7のインストールと同時にPG-4Y相当のケーブルとパソコンを接続する為に必要なUSB−シリアル変換ケーブルのドライバもインストールした。(PG-4YはRS-232Cインターフェイスを必要とするが手持ちのパソコンにはUSBしか外部ポートを備えていないのでUSB⇔RS-232Cの信号変換が必要になる。)
TH-F7 MCP-F6/F7を起動し、設定を終えて試しにTH-F7で今まで使用していたメモリチャンネルの内容を読むことが可能か動作させてみると期待通り通信してくれている。
まずは現状のメモリ内容をバックアップした上でエクセルファイルにまとめておいたFMラジオ局のリストをMCP-F6/F7に入力しようとしたが…

キーボードショートカットの「ペースト」が使えない。

テキストファイルやCSVファイルからの一括読み込み機能も無く正直なところ使い易いソフトと言えないインターフェイス、マウス右ボタンで表示されるコンテキストメニューから「貼り付け」を選ぶなどメニューから貼付けることは可能なので「あと一歩」という感じ。
このソフト、メモリ内容の編集・読み込み・書き込みだけではなく環境をバックアップするソフトとして機能的には十分なスペックを持っている。流石に全ての設定は無理だが、各VFOの設定周波数や内蔵バーアンテナの使用有無などTH-F7の各種設定まで指定することが可能になっている。
しかし、メモリチャンネルの編集に関しては基本的に手で入力していく概念のようで、この操作を400回行うのは正直面倒、何か他に手はないのか試行錯誤したところMCP-F6/F7が保存するファイルをテキストエディタで直接開くとテキスト形式で見ることが可能だった。
事実上のCSV形式とも言えるので、エクセル上でメモりチャンネル部分のみを編集し、数字の桁数などを揃えることでMCP-F6/F7の入力インターフェイスを利用せずに編集が可能であった為、多少は作業料を減らすことができた。


TH-F7 TH-F7はTTLレベルの信号なのでRS232Cレベルまで信号を変換する必要がある。
RS232CレベルコンバータIC [ADM3202]が主要パーツ。
シルバーの半透明なケーブルがUSB信号をRS232Cレベルに変換するケーブル。

TH-F7 スピーカ/マイク端子部分はボディの樹脂を少しだけ削り、差し込み口の窪みを広げる必要があった。
何も加工しない状態で市販の2.5φ/3.5φミニプラグを差し込むとボディの樹脂に接触してしまい、ミニプラグが根元まで差し込むことができずロックする為の居たバネに押し戻されてしまった。

TH-F7 最初はミニプラグのカバーの役割をする黒い樹脂部分がTH-F7ボディと接触していると思っていたが、ミニプラグの金属パーツのみにしてもプラグの根元まで差し込むことができず、ミニプラグの台座部分が小口径のパーツを別途調達するか、TH-F7のプラグジャック周りの窪みを広げるかの選択だった。

TH-F7 ミニプラグの台座部分はTH-F7のボディ側の樹脂をマイクロリューターで広げたが、ミニプラグのカバーとなる樹脂パーツも1.5mmほどカットする必要があった。
ボディとミニプラグのカバーの隙間からシルバーのミニプラグの台座が僅かに見える。

TH-F7 MCP-F6/F7はメモリチャンネルのリストをダブルクリックすると編集ダイアログが表示されるが、周波数・メモリネームのカラムへキーボードショートカットによるクリップボードからの貼り付けは出来ない仕様だった。
リストウィンドウ上で1ch単位のコピー・ペーストはキーボードショートカットによる操作が可能なので、Step/Mode/Offsetなどの情報は1chだけ手動で設定し、周波数は適当な数字を入れてからリストウィンドウで必要な数だけコピー・ペーストを繰り返すことで多少の作業料軽減が可能だった。

TH-F7 MCP-F6/F7が保存するファイルをテキストエディタで直接開くとTABコードで区切られたテキスト形式の内容だった。
このままエクセルに読み込ませて編集も可能だが、固定長データ仕様の為に周波数など桁数をしっかり管理しないとTH-F7へ書き込んだ時に意図した内容と異なる登録内容になってしまうので注意。
このデータの内容にMode/Offsetなどの情報も含まれているので、内容を解析すれば編集は全てエクセルで行い、MCP-F6/F7は転送するためだけのソフトとして利用することも可能になる。

定格

電波形式 Aバンド FM (F3E,F2D,F1D)
Bバンド FM (F3E,F2D,F1D) , AM (A3E)
CW (A1A) , SSB (J3E)
アンテナインピーダンス 50Ω
電源電圧
(定格電圧)
外部端子[V] 出力:H ()内は基準電圧 12.0〜14.5 (13.8)
外部端子[V] 出力:L/EL ()内は基準電圧 12.0〜16.0 (13.8)
電池端子[V] ()内は基準電圧 5.0〜7.5 (7.4)
消費電流 送信時 出力H:13.8V(外部電源端子) 約2.0A
送信時 出力H:7.4V(電池端子:リチウムイオンバッテリー) 約2.0A
送信時 出力L:7.4V(電池端子:リチウムイオンバッテリー) 約0.8A
送信時 出力EL:7.4V(電池端子:リチウムイオンバッテリー) 約0.5A
受信待ち受け時(デュアル/シングルバンドモード) 約170mA/約100mA
バッテリーセーブ時(平均)(デュアル/シングルバンドモード) 約35mA/約30mA
寸法 (W x H x D , PB-42L装着時) [単位:mm]  ()内は突起含む 58x87x30 (61x104x35)
重量 ()内はPB-42L装着時 約155 (250) g
接地方式 マイナス接地
マイクロフォンインピーダンス 2kΩ

送信周波数範囲 144MHz帯 144〜146MHz
430MHz帯 430〜440MHz
送信出力 DC-IN(外部電源)仕様時
(定格出力 5W DC13.8V)
出力:H 5 W
出力:L 約 2 W
出力:EL 約 0.5 W (500mW)
付属リチウムイオンバッテリー使用時
(定格出力 5W DC7.4V)
出力:H 約 5 W
出力:L 約 0.5 W (500mW)
出力:EL 約 0.05 W (50mW)
アルカリ乾電池使用時
(オプションバッテリーケース BT-13使用)
出力:H 約 0.5 W (500mW)
出力:L 約 0.3 W (300mW)
出力:EL 約 0.05 W (50mW)
変調方式 リアクタンス変調
最大周波数偏移 FM ± 5 KHz以下
FMN(ナロー) ± 2.5 KHz以下
スプリアス
発射強度
出力:H −60dB以下
出力:L −50dB以下
出力:EL −40dB以下

受信方式 Aバンド、Bバンド(FM、AM、SSB) ダブルスーパーヘテロダイン
Bバンド(WFM) シングルスーパーヘテロダイン
受信周波数範囲 Aバンド 144MHz〜146MHz、430MHz〜440MHz
(※受信改造後:137MHz〜174MHz)
(       416MHz〜469MHz)
Bバンド 0.1MHz〜253MHz、255MHz〜262MHz
266MHz〜271MHz、275MHz〜380MHz
382MHz〜412MHz、415MHz〜810MHz
834MHz〜843MHz、846MHz〜860MHz
889MHz〜898MHz、901MHz〜915MHz
960MHz〜1300MHz
(※受信改造後:0.1MHz〜1300MHz)
第1中間周波数 Aバンド 59.85MHz
Bバンド(FM、AM、SSB) 57.60MHz
Bバンド(WFM) 10.8MHz
第2中間周波数 Aバンド 450kHz
Bバンド(FM、AM、SSB) 450kHz
選択度 −6dB 12kHz以下
−40dB 28kHz以下
低周波出力(10%ひずみ、リチウムイオンバッテリー) 300mW以上(8Ω負荷)
受信感度 Aバンド FM 12dB SINAD 144MHZ、430MHz −15dBμ(0.18μV)以下
Bバンド AM 10dB S/N 0.3MHZ〜0.52MHz 約17dBμ(7.08μV)以下
0.52MHz〜1.8MHz 約7dBμ(2.24μV)以下
1.8MHz〜50MHz 約−1dBμ(0.89μV)以下
118MHz〜250MHz 約−8dBμ(0.40μV)以下
380MHz〜500MHz 約−8dBμ(0.40μV)以下
FM 12dB SINAD 5MHz〜108MHz 約−8dBμ(0.40μV)以下
118MHz〜144MHz 約−11dBμ(0.28μV)以下
144MHz〜225MHz 約−13dBμ(0.22μV)以下
225MHz〜250MHz 約−1dBμ(0.89μV)以下
380MHz〜400MHz 約−8dBμ(0.40μV)以下
400MHz〜450MHz 約−13dBμ(0.22μV)以下
450MHz〜520MHz 約−8dBμ(0.40μV)以下
520MHz〜700MHz 約17dBμ(7.08μV)以下
800MHz〜950MHz 約2dBμ(1.26μV)以下
950MHz〜1300MHz 約−8dBμ(0.40μV)以下
W-FM 30dB S/N 50MHz〜108MHz 約10dBμ(3.16μV)以下
150MHz〜222MHz 約9dBμ(2.82μV)以下
400MHz〜500MHz 約12dBμ(3.98μV)以下
SSB 10dB S/N 3MHz〜30MHz 約−7dBμ(0.45μV)以下
30MHz〜50MHz 約−8dBμ(0.40μV)以下
144MHz〜148MHz 約−13dBμ(0.22μV)以下
430MHz〜450MHz 約−13dBμ(0.22μV)以下
スケルチ感度 Aバンド、Bバンド −18dBμ(0.13μV)以下

TopPage > Radio > KENWOOD TH-F7